ペット火葬後の遺骨をずっと骨つぼに入れて自宅保管していてもいいの?
ペットの遺骨に関する法律や決まりはないので、骨つぼに入れてずっと自宅で保管(手元供養)しても問題ありません。自宅保管の他には「ペット霊園に納骨」「庭に埋葬」「散骨」などの方法もありますが、どの供養方法を選択するかは飼い主の自由です。それぞれのメリット・デメリットなどはこの後解説します。
ペットの遺骨を骨つぼで自宅保管する場合の正しいやり方は?
ペット専用の仏壇や仏具を用意し、仏壇の中に骨つぼを納めて供養するのが一般的です。ただし骨つぼに入れた遺骨はカビが発生しやすいので「湿気を避ける」「乾燥剤を入れる」「遺骨に触るときは手袋をする」といった対策が必要です。
ペット火葬後の遺骨の保管方法!正しいやり方を4つ紹介
亡くなってしまったペットの遺骨を、どのように供養したらいいのか分からず悩む人も多いと思います。一般的な選択肢としては以下の4つが挙げられます。
遺骨の保管方法 | 詳細 |
お墓に埋葬する
(納骨) |
人間を供養するときと同じように、お墓に埋葬して供養する方法。ペット霊園などが運営するお墓に納めるのが一般的。他のペットと一緒に埋葬する「合同墓」や、個別で埋葬できる「個別墓」といった種類がある。納骨するための費用や管理費がかかることが多い。 |
納骨堂に納める
(納骨) |
ペット霊園などが運営する納骨堂に遺骨を納める方法。納骨堂とは遺骨を納めるためのスペースがある建物のこと。屋内なので天候を気にせずお参りができ、お墓に納めるよりも費用が安いといったメリットがある。納骨するための費用や管理費がかかることが多い。 |
自宅で骨つぼに納めて室内に置いておく
(手元供養) |
ペット霊園や寺院といった施設には納骨せずに、遺骨を自宅で供養する方法。ペットが亡くなった後も存在を身近に感じられる、費用が安いといったメリットがある。 |
自宅の庭に埋葬する | 火葬後の遺骨を自宅の庭に埋めて供養する方法。埋葬した場所にペット用のお墓やモニュメントなどを置いたり、植物を植えたりして供養するのが一般的。 |
どの方法で遺骨を供養するのかを決めるポイントは「飼い主の思い」と「予算」です。
ペットが亡くなってしまった後も気持ちの整理がつかずに離れたくない人や、供養するための予算が少ない人は「手元供養」を選ぶと良いでしょう。「人間と同じようにお墓で手厚く供養したい」という人はペット霊園に納骨するのがおすすめです。
ペットの遺骨を納骨しないでずっと自宅に置いておくのはダメなのか?いつかは納骨すべき?
自宅供養を考えている人の中には「遺骨はずっと自宅に置いていてもいいのかな?」「本当はお墓などに納骨してあげたほうがいいの?」といった疑問を持つ人もいるでしょう。
結論からお伝えすると、ペットの遺骨を何年もずっと自宅で保管していても問題はありません。実際そのようにしている飼い主の方もたくさんいます。「ペットの遺骨は全てお墓に納めなければいけない」という決まりもありません。
ただし中には、ずっと自宅供養を行うことのデメリットを考える人もいます。気持ちの整理がついた後にペット霊園などに納骨する、といった選択肢も視野に入れておくと良いでしょう。
ペットのお骨を自宅に置いておくことのデメリット
ペットを手元供養すると、以下のようなデメリットがあります。
デメリット①ペットロスが長引きやすい
亡くなったペットの存在を身近に感じられるということは、いつでも思い出してしまうことでもあります。そのためペットロスを長引かせてしまう可能性も。かわいがっていた大切なペットが亡くなってしまうことは、飼い主の気持ちにも大きな負担がかかります。つらくても思い切って納骨することで、心の負担が軽くなることもあるでしょう。
もちろんペットを身近に感じられた方が良いか・少し遠ざけた方が良いかは人によって違います。自分に合った方法を考えてみてください。
デメリット②定期的な法要ができない
多くのペット霊園では住職によって定期的に供養祭が開催されていますが、自宅ではそのような法要ができません。ペットの冥福を祈ってしっかりとした儀式を行ってあげたい人は、ペット霊園に納骨するのがおすすめです。
デメリット③管理ができなくなる場合がある
ペットの遺骨を管理している人が亡くなるなどして、手元供養が難しくなることがあります。また地震や水害などの自然災害で、遺骨が失われてしまうというリスクも考えられるでしょう。数年は管理できるかもしれませんが、数十年先にはどうなっているか分からないので、半永久的にしっかりと供養したい人はペット霊園に納骨した方が安心です。
ペットの遺骨をアクセサリーやペンダントにするのは良くない?
最近では、遺骨をペンダントやキーホルダーの中に入れて身に着けられるグッズも多く販売されています。納骨してペットと離ればなれになるのがどうしても寂しいという人は、遺骨の一部をペンダントに残して身に着けることで心の負担が軽くなることもあるでしょう。
遺骨をペンダントなどにすることは、法律上特に問題ありません。また分骨(遺骨を複数の場所に分けること)も昔から行われてきた習慣です。しかし本来分骨とは、複数のお墓で供養する目的で行うもの。遺骨をアクセサリーなどにして携帯することは「供養」とは異なると考えておく方が無難です。
またペットの遺骨をアクセサリーに入れて持ち歩く場合は、紛失や破損に注意しなければいけません。
みんなはペットの遺骨をどうしてる?人気の保管方法は?
ペットの葬儀も行っているイオンライフ株式会社のアンケート調査で「火葬後のお骨はどうしましたか?」という質問に対して以下のような結果が出ています。
・ペット霊園で「合同埋葬」をお願いした:36.0%
・「自宅供養」をしている:32.4%
・ペット霊園で「個別墓地への埋葬」をお願いした:10.8%
・ペット霊園で「納骨堂」に預けた:9.0%
・自然散骨した:1.8%
・個人のお墓に一緒に埋葬した:1.8%
自宅供養している人が32.4%となっており、3人に1人は自宅供養していることが分かりました。
また自宅供養している人に「自宅供養の後、最終的にはどのようにしたいと思いますか?」と尋ねたところ、以下のような結果となりました。
・いつまでも自宅で供養したい:33.3%
・分からない/決めていない:25.0%
・いずれは自分もしくは個人のお墓に埋葬したい:19.4%
・いずれはペット霊園で供養したい:11.1%
・いずれは自然散骨したい:11.1%
全体でみると、最終的には埋葬・納骨する人がやや多いようです。
犬や猫のお骨を自宅からペット霊園に移すタイミングは?
手元供養している遺骨を納骨するタイミングは飼い主の心の整理ができたときで大丈夫です。どうしても迷う場合は「四十九日」「百か日」「一周忌」に行うのがおすすめ。仏教ではそれぞれの法事に、以下のような意味合いがあります。
・四十九日:亡くなってから四十九日で魂が天国に旅立つとされている。
・百か日:遺族が悲しみや苦しみに別れを告げる儀式とされている。
・一周忌:亡くなってから一年目の命日であり、一周忌法要をもって忌明けとされている。
「いつまでに納骨しなくてはいけない」といった決まりはないので、飼い主や家族と話し合って納得できるタイミングを選択してください。
ペットの遺骨を正しく自宅供養(自宅保管)する方法
「ペットが亡くなってしまった後も存在を身近に感じていたい」「予算がないのでペット霊園に納骨できない」といった理由で、自宅供養を選択する人も多いのではないでしょうか。
ペットを自宅で丁寧に供養するためには道具をそろえ、正しい保管方法を知っておく必要があります。
骨つぼの他に用意するものは?自宅供養するのに必要な道具や費用を解説
自宅で供養する際に最低限必要なものは、遺骨を入れるための骨つぼだけです。それ以外の道具を用意するかどうかは飼い主の自由です。
しかし骨つぼだけをそのまま置いておくのは味気なく、倒してしまう危険性も。自宅でも手厚く供養するためには以下の道具をそろえておくことをおすすめします。
用意する道具 | 費用相場 | 詳細 |
骨つぼ | 2,000~5,000円 | 遺骨を入れるための骨つぼ。自宅供養するときには必ず用意する。 |
骨つぼカバー | 約3,000円 | 骨つぼを入れる袋状のカバー。骨つぼとセットで販売されていることもある。 |
ペット専用仏壇 | 5,000~50,000円 | 骨つぼや仏具を納めるための仏壇。さまざまな形状の仏壇が販売されており、シンプルな台だけの「ステージタイプ」、箱の中に骨つぼを収納できる「扉付きボックスタイプ」、観音扉や引き出しが付いた本格的な「ミニ仏壇タイプ」などがある。 |
仏具 | 3,000~5,000円 | 「花立」「香炉」「供物台」「燭台(しょくだい)」「水入れ」「おりん」といった仏壇に置く道具。仏具の内容は、人間の仏壇に置くものと基本的に変わらない。 |
写真立て | 4,000~10,000円 | ペットの遺影を飾るための写真立て。額縁に写真を入れる「フレームタイプ」や、ガラスのプレートに写真や名前・メッセージなどをプリントする「プレートタイプ」などがある。 |
ペットの遺骨(骨つぼ)はどこに置いたらいい?
ペットの遺骨の置き場所が信仰している宗派によって決まっている場合は、それに従って置いてください。信仰している宗教やこだわりがなく、ペットの遺骨の置き場所に迷っている人には以下の場所がおすすめです。
・ペットがいつも過ごしていた場所
・ペットのお気に入りだった場所
・リビングや寝室などの家族が集まる場所
ペットの存在を身近に感じられるように、ペットがいつも過ごしていた場所や家族が集まるリビングなどに置いてあげるのが良いでしょう。ペットの存在を思い出しやすい場所を選ぶのがポイントです。
骨つぼに入れた遺骨にはカビが発生しやすいので注意!対策を解説
骨つぼにいれた遺骨にはカビが発生しやすいため、自宅供養する場合はカビ対策をする必要があります。カビ対策のポイントを3つご紹介します。
ポイント①:湿気を避ける
カビが発生する原因はいろいろありますが、大きく影響するのが湿気です。リビングなどの風通しが良く、湿度の低い部屋で保管しましょう。
また骨つぼに直射日光が当たると骨つぼの内側と外側の温度差で結露が発生してしまうので、窓際などの日当たりが良い場所は避けてください。水回りの近くやクローゼットの中など湿気のたまりやすい場所もNGです。
ポイント②:乾燥剤を入れる
骨つぼの中に乾燥剤を入れることで骨つぼ内の湿気を吸収し、カビの発生を抑えられます。乾燥剤はだんだん効果が弱まるので、定期的に交換しましょう。
ポイント③:素手で触らない
人間の手には湿気や菌が付いているため、素手で遺骨に触ってしまうとカビの発生の原因につながります。遺骨に触るときは手袋などを装着し、手が遺骨に直接触れないようにしましょう。
コメント