ペットの供養方法は4種類!自宅(手元)供養のやり方や必要なもの・費用を紹介!

骨つぼ ペット供養

ペットの供養にはどんな方法がある?

火葬後に行うペット供養の選択肢には、次の4種類があります。1.ペット霊園の共同墓地または個別のお墓に埋葬する、2.納骨堂に納骨する、3.自宅で手元供養する、4.散骨する、です。上記のうち多くの人に選ばれているのが共同墓地での供養・手元供養です。それぞれの詳細は後ほど解説します。

ペットの忌日や毎日の供養ではどのようなことをする?

ペット霊園や納骨堂で遺骨を供養している場合、一周忌などの忌日には霊園で行われる法要に参加するのが一般的です。手元供養(自宅供養)の場合は、自宅に用意した仏壇などにお供え物をあげることで忌日や毎日の供養を行います。

ペットの供養とはそもそも何?具体的にどんなことをするのか解説

お墓の前で手を合わせる人

「供養」という言葉には、遺体のお清めに始まり葬儀や法要など亡くなった相手をしのぶ行動全てが含まれます。ただし犬や猫などの「ペット供養」というと、火葬後の遺骨供養を指すことが一般的。この記事においても、火葬後の供養方法にスポットを当てて解説していきます。

それでは始めに、ペットが亡くなってから遺骨の供養を行うまでの全体の流れを確認していきましょう。ペット霊園に火葬を依頼するときを例に挙げて解説します。

供養の流れ 行うこと
①お清め ・ペットが亡くなったら、霊園に移動するまでの間に自宅で遺体をお清めする(手順は以下の通り)

1.固く絞った布巾で体液などを拭き取り、ブラシをかけて体を清める

2.脚を丁寧に折りたたみ段ボール箱などに入れ、保冷剤を当てて涼しい日陰に安置する

・遺体が傷んでしまう前にペット葬儀業者に連絡し、葬儀の日程を定める

②葬儀 ・ペット霊園に遺体を運び、セレモニーやお別れの会を行う

・棺に入ったペットにお花やおやつなどのお供え物を入れ、最後の別れを惜しむ

③火葬 ・複数体の遺体を合同で火葬する「合同火葬」か、自分のペットのみを火葬する「個別火葬」どちらかを行う

・個別火葬を選んだ場合、遺骨が骨つぼに移され飼い主へと返還される

④遺骨供養 ・以下いずれかの方法で遺骨を供養する

1.ペット霊園の墓地に埋葬する

2.ペット霊園の納骨堂に納骨する

3.自宅に遺骨を持ち帰り手元供養する

4.散骨する

・合同火葬で火葬を行った場合は遺骨が返還されないため、霊園の共同墓地に納骨されることになる

⑤法要・お参り ・ペット霊園のお墓や納骨堂で供養している場合は、一周忌などの法要に参列する

・日々のお墓参りは霊園によって時間帯やお供え物のルールが異なるので、事前に確認してからお参りする

次からはペットの遺骨を供養する4種類の方法について、具体的に解説していきます。

ペット供養の方法は大きく分けて4種類!それぞれのメリット・デメリットを解説

花瓶の花

ペットを火葬した後に遺骨を供養する方法としては、大きく分けて次の4種類があります。

1.ペット霊園の墓地に埋骨する

2.ペット霊園の納骨堂に納骨する

3.自宅に遺骨を持ち帰り手元供養する

4.散骨する

それぞれ供養の方法やかかる金額が異なるため、違いを理解して自分の供養スタイルに合っている方法を選ぶことが大切です。それではそれぞれの供養方法を具体的に見ていきましょう。

供養方法①ペット霊園の墓地に埋骨する

ペットを火葬したあとの遺骨を「ペット霊園」のお墓に埋葬する供養の方法です。埋葬後は忌日やお彼岸などの節目にお墓参りをしたり、合同法要(詳しくは後述)に参列したりすることでペットを供養していきます。法要の頻度や料金・スケジュールはペット霊園によって異なるため、必ず契約前に確認しておきましょう。

ペット霊園のお墓には「共同墓地」と「個別墓地」の2種類があり、以下の違いがあります。

費用相場 詳細
共同墓地 10,000~25,000円

※火葬料金と一緒になっている場合もある

・複数の遺骨が共同で埋葬される

・多くのペット霊園で取り扱いがある

・基本的には永代供養になる(管理を霊園に行ってもらえる)

個別墓地 ・お墓代:100,000~300,000円

・年間管理費用:0~20,000円

・自分のペットのみを埋葬する

・墓地の土地購入費用や、墓石の購入費用がかかる

・永代供養でない場合は、自分で管理する必要がある

※お墓代はグレードやサイズなどによって大きく異なります。

共同墓地の外観は霊園によってさまざまですが、多くは大きな墓石の周りにたくさんのお花が供えられています。ほとんどの霊園が共同墓地を持っているため「霊園探しが大変」ということは起こりにくいでしょう。多くの人に選ばれているペットの供養方法でもあります。

共同墓地のメリットは費用が少なく済むことと、お墓の管理がいらないこと。霊園側で永代供養をしてくれるケースがほとんどなので、高齢の飼い主が選ぶ供養方法としても最適です。ただし霊園のルールに合わせてお参りをする必要があります。自分のペットだけのお墓ではないため、好きなようにお供えができない可能性が高いことは知っておきましょう。

個別墓地は人間と同じように、個別のお墓で手厚く葬ってあげたい場合に選ばれる供養方法です。自分達でお墓を管理できる点が、メリットでもありデメリットでもあります。埋葬したのはいいけれどなかなかお参りができない…といった状態にならないよう、自宅の通える範囲でお墓を探すようにしましょう。

こんな場合はペット霊園のお墓で供養するのが向いている

・自宅から通える範囲に、墓地を持つペット霊園がある

・忌日などの節目に法要を行って供養してあげたい

・お墓参りをしてあげたい

・(共同墓地の場合)亡くなったペットが寂しくないようにしてあげたい

供養方法②ペット霊園の納骨堂に納骨する

納骨堂とは屋内にあるお墓のこと。棚のように仕切られた場所にペットの骨つぼを置き、お墓のように供養できます。限られたスペースでも遺骨を保管できるため、都市部のペット霊園で多く採用されている供養方法です。

納骨後は墓地の場合と同様。ペット霊園が行う定期的な法要や、日々のお参りなどで供養していきます。

野外のお墓と同様、納骨堂にも合同で納骨する方法個別で納骨する方法があります。

費用相場 詳細
供養塔(共同の納骨堂) ・料金相場は6,000~35,000円

※火葬料金と一緒になっている場合もある

・複数の遺骨が共同で納骨される

・基本的には永代供養になる(管理を霊園に行ってもらえる)

個別の納骨堂 ・納骨料:20,000~300,000円

・年間管理費用:5,000~30,000円

・自分のペットのみの納骨スペースが使用できる

・スペース内は自由にお花や写真が供えられる

・永代供養でない場合は、自分で管理する必要がある

※納骨料は、グレードやサイズなどによって大きく異なります。

納骨堂は室内にあるため、雨や風の日でも気にせずにお参りできる点がメリット。都市部に居住している場合、通いやすい範囲に納骨堂を備えたペット霊園があることも多いでしょう。野外に個別のお墓を購入するより安価に済むこともあり、近年増えつつある供養方法のひとつになっています。

こんな場合は納骨堂で供養するのが向いている

・都心など土地が限られている場所に住んでおり、かつ自宅に近い霊園を探している

・法要をしっかりと行って供養してあげたい

・頻繁にお墓参りをしてあげたい

供養方法③自宅に遺骨を持ち帰り手元供養(自宅供養)する

個別火葬などで、自分のペットの遺骨を返還してもらえる場合に選べる供養の方法です。遺骨を骨つぼに入れたあと、自宅に持ち帰って供養します。

自宅に持ち帰ってから遺骨をどのように供養するかは飼い主の自由。選択肢は以下のようにさまざまです。

・お仏壇を作る

・定期的にお線香をあげる

・お水やおやつ・思い出の写真などを供える

・アクセサリーなどに粉骨した遺骨を入れて身につける

・プランターに埋骨し、樹木や草花を育てる

・将来自分のお墓に一緒に入れてもらう

・四十九日や一周忌といった忌日まで手元供養し、その後共同墓地に埋葬する

ちなみに自宅の庭に遺骨を埋葬することもできますが、今後引っ越ししないことや土地を手放さないことが大前提。特に賃貸の家や他人の敷地への埋葬はNGなので注意しましょう。

手元供養のメリットは、自分や愛するペットに合ったスタイルで供養できることと継続的な管理費用がいらないこと。一方注意すべき点は、遺骨が常に側にあることでペットロスが癒えにくい可能性があることです。いつまでも悲しみを引きずってしまうような場合は、忌日に共同墓地へ埋葬することも検討してみるとよいかもしれません。

こんな場合は手元供養(自宅供養)が向いている

・常に愛するペットの側にいたい

・仏教の形式などに縛られず、自分達らしいスタイルで供養したい

・共同墓地に抵抗がある

・最終的な供養方法に迷っている(いったん家に持ち帰ってから考えたい)

なお詳しい手元供養の方法やアイテムは「ペットを手元供養する方法とは?自宅での供養に最適なグッズも紹介」で詳細を解説します。

供養方法④散骨する

散骨とは遺骨を野山や海などにまいて自然に還す、という比較的新しい供養の方法です。基本的には海に散骨する「海洋散骨」が多いのですが、山林や樹木の根本に散骨する方法も。

注意点は、散骨を行う際はマナーや自治体の条例を守る必要がある点です。細かく粉骨した上で、隣人に迷惑をかけない場所に散骨する必要があります。自治体によっては散骨に関するルールが定められていることもあるため、安易に自分で行わず専門業者に依頼するようにしましょう。

なお海洋散骨の料金相場は、50,000~300,000円ほど。その他粉骨代として3,000~15,000円程度必要になります。

こんな場合は散骨による供養が向いている

・ペットと海や山などで遊んだ思い出が多い

・宗教などにとらわれず、自然に還してあげたい

・高齢などの理由で、遺骨の管理が難しい

ただし一度散骨をすると、それ以降は遺骨が手元に残らなくなってしまいます。本当に行ってもよいかどうか、よく考えてからにしましょう。

ペットの供養はどの方法がおすすめ?みんなはどうしてる?

犬を抱っこする子ども

ペット供養をどの方法にするかは、次のポイントをどう考えるかで変わってきます。

1.仏教的な供養を重視するか、自由な供養を重視するか

2.予算

3.管理のしやすさ

4.遺骨を手元に置いておきたいか

例えば法要など仏教的な供養をしてあげたい、かつ管理が少なく料金の安い供養方法なら「共同墓地」がおすすめ。一方お墓や法要にはこだわらず、料金が安い方法なら「手元供養」がおすすめです。遺骨を手元に置いておきたい場合も手元供養がよいでしょう。

個別墓地や納骨堂・散骨は、共同墓地や手元供養と比較すると料金が高い供養方法。費用がかかっても希望する供養をしてあげたい、と考える場合にはおすすめです。

ちなみに2021年のイオンライフ株式会社の調査によると、火葬後の遺骨の供養方法を人気順に並べると以下のようになります。

①ペット霊園で埋葬(合同埋葬):36%

②自宅で供養:32.4%

③ペット霊園で埋葬(個別埋葬):10.8%

④納骨堂に預ける:9%

⑤自然散骨:1.8%

迷う場合はいったん自宅に遺骨を持ち帰り、手元供養をしながら考えてみるのがおすすめです。

ペットを手元供養する方法とは?自宅での供養に最適なグッズも紹介

ペット供養

ペットの遺骨を手元供養する場合、用意した仏壇や骨つぼモニュメントなどに向けて以下のものをお供えしましょう。

・お水

・お線香(ロウソク)

・ペットフード

・お花

・お気に入りだったおやつ

お供えの頻度は各家庭によって自由に考えて構いません。ただしお盆やお彼岸一周忌などの命日には手厚く供養を行うとよいでしょう。仏壇や祭壇の周りをきれいにしてペットの大好物をお供えし、元気だった頃のことを思い出してあげてください。

手元供養に必要な道具を解説

ペットの遺骨を手元供養する際に必要になる道具と、料金相場を紹介します。必ずしも大掛かりな仏壇が必要なわけではないため、次のグッズの中から自由に選んでみましょう。

ペット仏壇

相場は20,000~50,000円ほど。観音開きになったいわゆる「仏壇」です。さまざまなデザイン・サイズがあるため、自宅やペットの雰囲気に合わせて選ぶことができます。

骨つぼ

骨つぼは遺骨を安置するためのグッズで、仏壇の形式に囚われないものを指します。シンプルな写真立てのようなものから木彫りの人形、ガラス細工などデザインはさまざまです。

費用相場は2,000~10,000円程度。いろんなデザイン・材質・大きさの骨つぼがあるため、価格には幅があります。

遺骨アクセサリー

カプセルなどに粉骨した遺骨を入れられるアクセサリーです。ペンダントやストラップタイプなど、いろいろなアイテムが展開されています。費用相場は1,000~20,000円。

ペット法要のやり方とは?四十九日など忌日の過ごし方を解説

花束

忌日とは亡くなった日を基準にした節目の日のこと。「四十九日」「一周忌」などが忌日にあたり、忌日には法要が行われます。

ペット霊園の法要で行うことは、主に次の内容です。

・僧による読経

・お墓へのお参りやお供え

法要に参加するときには、数珠やペットの写真を持っていくとよいでしょう。ペット専用霊園の場合は平服でも問題ありませんが、寺院の法要であればフォーマルな服装が好ましいでしょう。

多くのペット霊園では霊園のスケジュールに沿った「合同法要」が行われています。自分のペットの忌日と照らし合わせ、日程が近い合同法要祭に参列するのが一般的です。自分のペットのみの法要を行いたい場合は、個別法要に対応しているか霊園に問い合わせてみましょう。

またお供えをする場合は事前に霊園のルールを確認しておいてください。共同墓地の場合は、お花以外のお供えはできないことも。お参りの間だけお供えし、お参りが終わったら持ち帰るのもひとつの方法です。

初七日・四十九日のペット法要では何をする?

「初七日」は命日から七日目に行う法要、「四十九日」は命日から四十九日目に行う法要のこと。四十九日は魂が黄泉の国に行く節目の日とされ、特に大切な忌日と考えられています。

初七日または四十九日の法要で多く行われるのは「納骨」。自宅に遺骨を持ち帰っている場合は、このタイミングで墓地などに納骨するケースが多いようです。その他、僧に読経してもらうことで無事ペットの魂が天に登れるように供養します。

なお初七日の法要は、ペット法要では省略されることも多いでしょう。

一周忌(命日)のペット法要では何をする?

一周忌は亡くなってから満一年の、節目の法要のこと。年忌法要の中で最も重要なものであり、一周忌以降は「喪明け」の扱いになります。

一周忌に行うことは、通常の法要と同じです。合同法要に参列するか、個別の法要を手配してお経をあげてもらいましょう。お墓をきれいにしたり、ペットの大好物をお供え物として持っていったりなど、いつもより手厚い供養をしてあげてください。

ペットのお供え物は何がいい?

一般的に以下のものがペットのお供え物にされています。

・ペットのおやつ

・おもちゃ

・お花

・写真

ペットが好きだったおやつをあげたり、思い出の写真をお供え物にしてあげたりするのがおすすめです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました