ペットの納骨とは?必ずするべき?費用ややり方・いつすべきなのかを解説!

ペット供養 ペット供養

ペットの納骨は必要?

「ペットの納骨は必ずしなければいけない」というわけではありません。火葬後の供養方法には他にも「自宅供養」「庭への埋葬」「散骨」など、さまざまな方法があります。それぞれのやり方や費用を踏まえて、最適な方法をとるのがおすすめです。

ペットの納骨はいつ?どのようにする?

ペットの納骨時期は基本的にいつでも大丈夫です。「いつまでに」という決まりはありません。火葬後すぐに行ってもよく、しばらく自宅で供養したあとに納骨するケースもあります。

ペットの納骨とは?具体的に何をするものなのか

ペット火葬の参列者

ペットの納骨は、火葬した後の遺骨を納骨堂やお墓に埋葬することを指します。

ペットが亡くなった後は火葬をするのが一般的です。火葬後の遺骨を供養する方法はいろいろありますが、その中でも「お墓へ埋葬する」「納骨堂へ預ける」という方法を納骨と呼ぶことが多いでしょう(人によって定義が異なることがあります)。

納骨をする際はペット霊園に連絡し、霊園にあるお墓や納骨堂を利用することが一般的です。また自宅にお墓を作り、そこに納骨する方もいます。

ペットの納骨は必要?その他にどんな供養方法があるのか

骨つぼ

「ペットの納骨は必ずしなければいけない」というわけではありません。

納骨をせず、以下のように供養する方法もあります。

  1. ペットの遺骨を手元供養品などに納めて自宅で供養する
  2. 家の庭にペットのお墓を作り埋葬する
  3. 散骨する

※人によっては1と2も納骨と呼ぶことがあります。

納骨以外の方法①:ペットの遺骨を手元供養品などに納めて自宅で供養する

手元供養品にペットの遺骨を納めて、自宅で供養するという方法があります。骨つぼに入れるケースが一般的ですが、ペンダントなどに入れて常に身につけているという人もいますよ。

手元供養には以下のようなメリットがあります。

  • 亡くなったペットを身近に感じられる
  • 費用を抑えられる

しかし一方で、定期的な法要(ペットの冥福を祈って供養をする儀式)をしてあげられないというデメリットがあります。というのも多くのペット霊園の場合、定期的に供養祭が開催されているのです。「しっかりとした儀式で供養してあげたい」と思う方には、手元供養は向かないでしょう。

納骨以外の方法②:家の庭にペットのお墓を作り埋葬する

自宅の庭にペット専用のお墓を作るという方法もあります。

一般的には

  • ペットの火葬後に、骨を庭に埋葬する
  • 庭にペットのお墓を作ってそこで供養する

といった方法がとられます。

ちなみに庭にペットを埋葬する際、火葬無しでご遺体を土に葬る方法と、火葬後に遺骨を土に葬る方法があります。しかし火葬無しで埋葬すると、臭いなどが原因でトラブルに発展する恐れも。そのため基本的には火葬をしてからお庭で供養するのがおすすめです

なお火葬をする場合でも、以下の点に注意してください。

  • 賃貸物件ではないか?
  • 将来的に売却や引っ越しをする可能性はないか?

賃貸物件の場合、土地の所有者はオーナーとなります。普段自分が使用しているとはいえ、オーナーに無断でペットのお墓を作ることはできません。どうしても庭にお墓を作りたい場合は、許可を得てからにしましょう。

また仮に持ち家だったとしても、将来的に家を売却したり引っ越しをしたりする可能性がある場合は、庭での供養はやめておきましょう。引っ越してしまったらペットと離れてしまうことになり、また次の住人とトラブルに発展する可能性があるからです。

納骨以外の方法③:散骨する

火葬後に粉骨して、それをまく(散骨する)方法もあります。お墓を作るよりも安価に供養できますよ。

ただし散骨をする場合は「どこでするのか」に注意が必要。散骨といえば山や海で行うことをイメージする方も多いと思いますが、勝手に散骨をしてはいけないケースもあります。

例えば他人の所有地である場合はNG。市の条例や土地のルールで散骨が禁じられているところもあります。

そのため散骨をする際は必ずその自治体や土地のルールを確認し、分からなければ問い合わせをしてください。海の場合は、海水浴場や漁業権が存在しない場所(=沖合)まで船で出なければいけないケースも多いでしょう。

そういったことが煩わしいと感じる場合は、自宅などの私有地で散骨をするのがおすすめです。

結局ペットの納骨はするべき?どのような供養方法がおすすめ?

ペットの納骨をするべきか、どのような方法で供養をするべきか悩む人も多いでしょう。

2021年のイオンライフ株式会社の調査によると、火葬後の遺骨の供養方法として選ばれているのは主に3つ。「ペット霊園で埋葬」「自宅供養」「納骨堂に預ける」です。

①ペット霊園で埋葬(合同埋葬):36%

②自宅供養:32.4%

③ペット霊園で埋葬(個別埋葬):10.8%

④納骨堂に預ける:9%

⑤自然散骨:1.8%

中でも自宅での供養はかなり多くの人に採用されています。こういった情報も参考に、自分のペットにはどれが最適なのかを考えてみてください。

方法によって変わってくるのは「費用」と「気持ちの問題」でしょう。費用を安く抑えたい・なるべくペットを身近に感じていたいという場合は、自宅供養(手元供養)がおすすめ。なんらかの理由で自宅供養が難しい場合は、ペット霊園へ納骨をすると負担が少なく済むでしょう。

ちなみにいったん手元供養をしたあと、改めて納骨堂に納骨をする方もいます。どのような方法でペットを供養するか悩む場合はいったん手元供養を行い、決心がついたら改めて別の方法で供養を行うのもおすすめです

ペットの納骨にかかる費用相場

花束

ペット納骨の費用は、どのような方法を採用するかによって異なります。

納骨堂にするのか、お墓にするのか。また合同埋葬をするのか、個別埋葬をするのかによっても費用が異なるのです。

※合同埋葬はその名の通り、他のご家族のペットと一緒に埋葬する方法です。

以下の表におおよその相場感をまとめているので、参考にしてみてください。

納骨の種類 納骨料 年間管理料などの維持費
ペット霊園の納骨堂(個別) 1万~数十万円 3,000~3万円
ペット霊園の納骨堂(合同) 6,000~3万5,000円 不要~1万5,000円
ペット霊園の個別埋葬 1万~数十万円 3,000~2万円
ペット霊園の合同埋葬 1万~2万5,000円 不要の場合が多い

納骨の場合も墓地の場合も、合同の方が安く、個別の方が高いという特徴があります。

なお一般的には合同埋葬を選択される方が多いようです。

  • 個別埋葬:10.8%
  • 合同埋葬:36%

※2021年のイオンライフ株式会社の調査より

ペットの納骨を行う時期はいつが正しい?

ペット供養

それではペット霊園などへの納骨はいつ行うのが正しいのでしょうか。決まりはありませんが、以下のいずれかに行うことが多いでしょう。

  • 火葬後すぐ
  • 四十九日などの忌日

火葬後すぐに行う

火葬後すぐに納骨をするケースがあります。火葬後すぐであれば、後日再び納骨の手続きをせずに済みます。

後日納骨に来ることが難しい、あるいは気持ちの切り替えを早くしたいといった場合などは、火葬後すぐに納骨をする方法も良いでしょう。

またペットが亡くなった後の一連の流れで、ペット霊園や葬儀会社に納骨までをお願いできます。飼い主の負担も少ないのではないでしょうか。

四十九日などの忌日に行う

火葬後すぐに納骨をするのがさびしいので一度一緒に家に帰りたい、しばらくは自宅で供養したいという場合は、返骨してもらい後日納骨ということになります。

気持ちの切り替えができたら改めて納骨をしに行くことになりますが、四十九日などの忌日に納骨をするケースが多いようです。

仏教では、死後四十九日後の裁きで極楽往生ができるかの審判が下るのだそう。僧侶を招いて四十九日法要を執り行うため、このタイミングで一緒に納骨するのは自然な流れといえるでしょう。

ペットの納骨はどうすれば良い?やり方・手順を解説

骨つぼ
ペットの遺骨を納骨する場合の手順についてご紹介します。ペットの納骨を行う場合は、まず以下の点について考えましょう。

  • 納骨のタイミングをいつにするか決める
  • 納骨方法をどうするか決める
  • 納骨する場所をどこにするか決める

その後火葬をお願いした葬儀会社や、納骨をするペット霊園へ連絡する手順となります。

順番に説明します。

①納骨のタイミングをいつにするか決める

まず決めなければならないのが、納骨のタイミングをどうするかです。納骨のタイミングは前述の通り以下の2パターンがあるので、どちらにするかを考えておきましょう。

  • 火葬後すぐに行う
  • 火葬後、自宅へ遺骨を持ち帰り後日納骨をする

②納骨方法をどうするか決める

次に、納骨の仕方を決めなければなりません。

  • 他のペットと合同で納骨をする
  • 個別に納骨をする

合同での納骨の方が費用を抑えられますが、特別な墓石を用意したい場合は個別での納骨となります。

③納骨する場所をどこにするか決める

納骨する場所を決める必要もあります。主に以下の2つから選ぶことになるでしょう。

  • ペット霊園などのお墓
  • ペット霊園などの納骨堂

納骨堂には納骨棚に骨つぼを置くタイプや、専用のロッカーに骨つぼを入れるタイプがあります。選ぶ際には、希望するタイプが使用できるかも確認した方が良いでしょう。

なおどちらかを決める前に一度見学に行くのもおすすめです。いったん自宅で遺骨を管理し供養しながら、どの方法が最適かをよく考えてみてください。

④納骨する先へ連絡し、納骨をする

以上の内容が決まったら納骨をお願いしたい霊園に連絡し、申し込みをします。

火葬後すぐに納骨する場合は、以下のようなものを用意しておく必要があるでしょう。

  • 骨つぼ
  • 写真、写真立て
  • 供花、御供物
  • 納骨料

詳細はお願いする葬儀会社や、ペット霊園に事前に確認してください。

火葬後にいったん自宅供養をする場合は、納骨をするペット霊園へ事前に連絡し、遺骨を持参します。郵送での受付をしている霊園もあるので、ご都合にあわせて選択してください。

なお納骨終了時に埋葬証明書を発行してくれるペット霊園もあります。ペット保険の申請などのため必要な人は、事前に対応してもらえるか確認しておきましょう。

このページにはプロモーションが含まれています

コメント

タイトルとURLをコピーしました