ペット火葬を自分でやるのはNG(違法)!自分でできる葬儀・できない葬儀を解説

横になる猫 ペット火葬・葬儀

ペットの火葬を自分でしても良い?

ペットの火葬は自分では行えません。 「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」で禁止されています。自分でペットの火葬を行った場合、罰則が適用されるため注意しましょう。

ペットの葬儀を自分でする方法は無いの?

土葬であれば、自分の手でペットの埋葬を行うことは可能。ただし「私有地以外の場所に埋葬してはいけない」などの禁止事項が法律で定められているので、注意が必要です。

ペットの火葬は自分で行えるのか?

眠る犬

自分の手で大切なペットの最期を見送りたいと願う飼い主は多いでしょう。しかし残念ながら、ペットの火葬を自分で行うことは違法です。

こちらではどんな理由で違法になってしまうのか、詳しくご説明します。

個人でのペット火葬は法律で禁止されている

ペットの火葬を自分で行うことは 「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」で禁止されています。

遺体を自分で焼却する行為は「野焼き」にあたります。野焼きとは、野外で廃棄物などを焼却すること。残念ながら法律上ペットの遺体は「廃棄物」とみなされるため、自分で勝手に焼却すると野焼きに該当してしまうのです。野焼きには以下のような罰則があるので、注意が必要です。

  • 5年以下の懲役
  • 1,000万円以下の罰金

※上記どちらかの罰則、もしくはどちらの罰則も科せられる場合があります。

法律で禁止されている理由は?

火葬が法律で禁止されている理由は、焼却による大気汚染によって人の健康や環境を害すことを避けるためです。

何かを燃やした時に発生するダイオキシンは、燃焼温度850度以上を継続し続ければ抑制されます。しかし野焼きの燃焼温度は200~300度程度。そのためダイオキシンの発生につながる恐れがあるのです。

また火葬の際に出る煙や臭いなどで、近隣の人たちから苦情が出ることもあるでしょう。法律はもちろん守らなければなりませんが、周りに迷惑をかける可能性があるという観点からも、自分で火葬することはおすすめできません。

ペットの火葬を合法的に行うにはどうすれば良いのか

うさぎ

では合法で火葬を行うにはどうすれば良いのでしょうか?

ペットを合法的に火葬するには「自治体」または「民間業者」に依頼する必要があります。なおペットの火葬を行っていない自治体もあるので、あらかじめHPや電話で確認してください。

自治体で行う火葬の場合、方法は市区町村によってさまざま。多くは一般廃棄物として他の遺体と合同で火葬されるようです。例えば横浜市のように一体ずつ個別に火葬ができる場合もありますが、こういったサービスを行っている自治体はまれだと考えた方がいいでしょう。また自宅に引き取りに来てもらうか、施設まで持ち込みが可能かといったことも自治体ごとに異なります。いずれにしても遺骨は返却されないのが一般的です。

民間業者の場合は業者ごとにさまざまなプランが用意されていることも多く、よりきめ細かいサービスを選ぶことが可能。人のお葬式と同じようにお骨を拾うこともできるため、ペットを家族同然に考える人に選ばれている火葬方法です。

それぞれのメリットとデメリットをまとめると以下のようになるので、参考にしてください。

費用 メリット デメリット
自治体 2,500~6,500円 費用が安い ・遺骨を返してもらえない

・営業時間が限られている(土・日・祝日の営業がない)

・ゴミと一緒に遺体を焼却されてしまうこともある

民間業者 1万5,000~6万6,000円(合同火葬の場合は1万~5万円) ・自由な火葬プランを選べる

・供養してもらえる

費用が高い

費用を最優先するなら自治体での火葬が適していますが、遺骨を返却してもらえないなどのデメリットもあります。よく考えてからどちらにするかを選択しましょう。

それぞれの方法で火葬を行う流れを説明します。

自治体でペット火葬を行う際の流れ

自治体で火葬を行う場合の、一般的な流れは以下の通りです。

①自治体に火葬を依頼する

まず自分が住んでいる地域の自治体で、火葬が行われているか確認しましょう。自治体によって「動物管理センター」「環境整備公社」など、担当部署の呼び方が異なるため注意が必要です。

火葬ができる場合は依頼したい旨を伝えてください。遺体の持ち込みをする日を指定する必要があるかどうかも、あわせて確認しておきましょう。

なおペットが犬の場合は、亡くなった時に自治体に届け出が必要。犬は狂犬病のワクチンを接種する義務があります。届け出をしないと、ワクチン接種をしていないとみなされてしまう可能性もあるので注意してください。

②火葬場に遺体を持ち込む

火葬をする日になったら火葬場へ遺体を持ち込みましょう。遺体をタオルで包み、箱やビニール袋などに入れて運ぶのがおすすめです。自治体ではセレモニーや葬儀といったサービスは無いため、ペットとの最後のお別れとなります。火葬を行う前にたくさんなでたり、話しかけたりして見送ってあげましょう。

自治体によっては有料で遺体の引き取りを行っていることもあります。この場合は自宅まで遺体を引き取りに来てもらえますが、引き渡し時にペットとお別れすることになります。

③遺体を火葬する

最初にお話ししたように、自治体では主に合同火葬が行われています。他の遺体と一緒に火葬されるため遺骨を持ち帰ることはできず、民間業者のような火葬の立ち会いも認められていません

火葬後にどのように供養されるかは自治体ごとに異なるので、HPなどでご確認ください。

民間業者でペット火葬を行う際の流れ

民間業者で火葬を行う場合の、一般的な流れは以下の通りです。

①火葬業者を選んで依頼を行う

民間の火葬業者は数が多いため、プラン内容や口コミなどの情報をもとに選び、火葬を依頼(予約)します。依頼する際はあらかじめプランを決めておき、費用をよく確認しておきましょう。依頼日当日に火葬を行える業者もありますが、費用面に不安がある場合は見積もりを取るようにしてください。

また中には悪徳業者もいるので、以下の内容に1つでも当てはまった場合は避けた方が賢明です。

  • 企業の所在地や連絡先がホームページに記載されていない
  • 明確な料金の提示がない
  • 自社で運営されていない
  • 口コミの内容が悪い

②斎場に行って葬儀を行う

火葬をペット霊園の斎場で行う場合、飼い主が遺体を持っていくか、業者に自宅まで迎えに来てもらいます。火葬車を利用する場合は、業者が自宅まで来てくれます。

ペットの葬儀の方法は業者によってさまざま。僧侶が読経を行ったり、祭壇にお花を飾って執り行ったりすることもあります。お見送りの際には、最後にたくさんペットをなでて見送ってあげましょう。

③遺体の火葬と拾骨/供養

ペットの火葬が斎場で行われる場合、ロビーや待合室などで待つことになります。ペットの大きさによって火葬にかかる時間が異なるので、事前にHPなどで確認しておくといいでしょう。

火葬後、飼い主は残った骨を箸で取って骨つぼに入れていきます。拾骨が終わった後は遺骨を自宅へ持ち帰るか、ペット霊園にそのまま納骨するかを決めましょう。

民間業者の火葬では「訪問火葬」という方法もある

訪問火葬とは、その名の通り火葬業者が自宅までペットの遺体を迎えに行く火葬のこと。移動火葬車が自宅まで来てくれる「出張火葬」と、自宅でペットの遺体を引き取ったあとに火葬場で火葬する「引取火葬」の2種類があります。

出張火葬は自宅で火葬ができます。遺体を個別で火葬するので、お骨上げや返骨も可能。

引取火葬は火葬業者が遺体を引き取りに来て、そのまま火葬場で火葬する形になります。そのためお骨上げや立ち会いは基本的にできません。合同火葬と個別火葬を選べる業者が多く、どちらを選択するかで返骨できるかが決まります。

ペットの葬儀を自分でやるなら土葬のみ!ただし注意点も多いので気を付けよう

土葬

「土葬」であれば、自分の手でペットの葬儀を行うことも可能です。ただし法律によって土葬を行える場所が厳しく定められていたり、環境への配慮が必要だったりします。

注意点①:土葬は自分の私有地で行う

法律によって私有地以外での土葬はできないことになっています。他人の私有地に勝手に遺体を埋めると「不法投棄」として問題になる可能性があるため、注意しましょう。

注意点②:近隣に農地や河川・ダム・湖などがある場所は土葬禁止

自分の私有地であっても、遺体の腐敗によって土壌汚染や水質汚染・風評被害に発展する恐れがあります。住民への健康被害にもつながりかねないため、近隣に水辺がある場合は土葬できません。

注意点③:臭い漏れや虫による被害が出ないように気を付ける

遺体を土葬した場合、腐敗によって臭いや虫が発生する場合もあります。住宅との距離が近いと、隣の住民にも臭いや虫の被害が出る可能性があるため注意しなければいけません。土葬を行う際は私有地の中で十分なスペースを確保し、遺体を埋める穴は最低でも1m以上掘りましょう。

注意点④:土葬を行う場合はなるべく火葬をしてからにする

土葬を行う際は、まず遺体を火葬してから行うのがおすすめです。火葬を行って遺骨の状態にした方が土に還るまでの時間が短くなり、腐敗による臭いの被害も出にくくなるからです。

遺骨の土葬を行う場合は、民間業者・自治体で個別火葬をしてもらいましょう。個別火葬であれば返骨が可能です。契約前に、必ず返骨して欲しい旨を伝えましょう。

小型動物であればプランター埋葬という選択肢もあり

ハムスターや小鳥といった小動物の場合、プランターや鉢などに埋葬する方法もあります。プランター埋葬とは、プランターの中に土と遺体を入れて埋葬する方法。私有地を持っていなくても遺体を簡単に埋葬できるというメリットがあります。

しかし小動物の場合でも遺体が土に還るまでには時間がかかるため、腐敗による臭いが発生することもあります。プランターを家の外に出していても、臭いで害獣が寄ってきたり近隣住民に被害が出たりする可能性も。

そのためプランター葬を行う場合も、できるだけ火葬をしてから土に埋めてあげるのがおすすめです

関連記事:プランター葬とは?やり方や注意点・向いている動物【臭いや虫に注意!】

コメント

タイトルとURLをコピーしました