犬が水を飲み過ぎて不安?よく飲む原因・病気を紹介!適正量や尿量についても解説

水を飲む犬 犬の火葬・葬儀

犬が飲む水の量はどれくらいが適正?

犬は健康な時、1日に体重1kg当たり50ml~60mlの水を飲みます。たとえば4kgの犬なら200ml~240ml(200g~240g)が適正な量なので、参考にしてみてください。犬が1日にどれだけの水を飲んでいるのか調べる方法も、本記事で解説しています。

犬がいつもより多く水を飲む場合、病院に連れていった方がよい?

特に心当たりがない場合は、一度病院へ連れていくと安心でしょう。その際は、犬の尿を採取して一緒に持っていくのもおすすめです。

犬の尿を採取する方法としては、以下があります。

  • 紙コップを使って、犬の尿を空中でキャッチする
  • 尿がたまっているペットシーツを裏返して採取する(もしくはスポイトを使う)

できるだけ朝イチの新鮮な尿を採取しましょう。採取してから時間が経ちすぎると尿の中の物質が変化してしまい、正しい検査結果を得られないからです。

犬が普段よりも多く水を飲む原因とその解決策

抱っこされる犬

犬が普段よりも多く水を飲む原因としては、下記が考えられます。

  • 病気
  • 尿の量が増える薬を与えている
  • 塩分の多い食事を与えている
  • 犬がストレスを感じている
  • フードを変えた

それぞれの原因や解決策について解説します。

①水をよく飲む原因が「病気」の場合

犬が普段よりも水をよく飲む場合、以下のような病気が原因となっていることがあります。

  • 糖尿病
  • クッシング症候群
  • 子宮蓄膿症(しきゅうちくのうしょう)
  • 慢性腎臓病
  • 尿崩症(にょうほうしょう)

これらの病気にかかると尿の排出量が多くなり、その分水をよく飲むようになります

もしこの先の解説を読んで「病気かもしれない」と思ったら、なるべく早く犬を病院へ連れていきましょう。その際は犬の尿を一緒に持っていき、尿検査を依頼してください。本当に病気かどうかを調べてもらえるからです。

それぞれの病気の詳細について解説します。

犬が水をよく飲む時によくある病気①:糖尿病

犬が糖尿病になると、尿が大量に出て身体が脱水状態になり、水をよく飲むようになります。

健康な場合は食後の血糖値を減らすため、インスリンというホルモンが働き糖の代謝を調整します。しかし糖尿病になると、そのインスリンがうまく働きません。高血糖状態を解消するには糖を多くの尿と一緒に排出するしかないので、その結果脱水状態になり水をよく飲むようになるのです。

参考:糖尿病動物の栄養管理│森昭博 日本獣医生命科学大学獣医保険看護臨床部門

糖尿病の犬には下記のような症状が見られます。

  • 多尿
  • 食欲が増す
  • いくら食べても体重が減る
  • 合併症を引き起こす(尿路感染症、腎臓病、肝臓病など)

糖尿病を発症した犬の口からは、アセトン臭(熟したリンゴや柿のような甘酸っぱい香り)がします。また尿からも甘いにおいがするようになるので、これらの特徴を目安に、糖尿病になっていないかを確認してみてください。

糖尿病は生活習慣の蓄積によって老犬が多くかかる病気です。糖尿病になりやすい犬種としては以下の4種類が挙げられるので、参考にしてください。

  • トイプードル
  • ヨークシャーテリア
  • ミニチュアシュナウザー
  • ビションフリーゼ

犬が水をよく飲む時によくある病気②:クッシング症候群

クッシング症候群は、コルチゾールというホルモンが過剰に出た際に現れる身体のさまざまな不調の総称です。糖尿病を併発するケースがあるため、上記と同じメカニズムで水を多く飲むようになります。

クッシング症候群の犬を見分けるには、以下の症状を参考にしてください。

  • 多尿
  • ビール腹
  • 皮膚の黒ずみ
  • 左右対称の脱毛
  • 呼吸が早く、息が荒い
  • ジャンプや階段歩行が困難になる

参考:クッシング症候群日本臨床獣医学フォーラム

クッシング症候群は老犬に多く発症する病気です。クッシング症候群になりやすいといわれる犬種は

  • プードル
  • ボストンテリア
  • ビーグル
  • ダックスフンド
  • ポメラニアン

などです。

関連記事:犬のクッシング症候群の末期症状は?治療しないとどうなる?余命やかかる費用なども解説

犬が水をよく飲む時によくある病気③:子宮蓄膿症

子宮蓄膿症とは生理終了後、犬の子宮に膿(うみ)がたまってしまう病気です。子宮蓄膿症にかかると多尿の症状が起こるため、その結果水をよく飲むようになります。

子宮蓄膿症の犬を見分けるには、以下の症状を参考にしてください。

  • 多尿
  • 陰部から黄色いドロッとした液体が出る(血が混じるケースもある)
  • 元気がない
  • 食欲はあるが食べられない

重症化すると発熱や嘔吐、下痢を伴います。生理が終わっているのに陰部が腫れたままだったり、陰部を気にしてなめたりといった行動も見られるでしょう。

雌犬で去勢手術をしていないと子宮蓄膿症が起こる可能性があるので、注意してください。

犬が水をよく飲む時によくある病気④:慢性腎臓病

慢性腎臓病になると、腎臓の機能が働かなくなり尿量が増えます。その分水をよく飲むようになります。

慢性腎臓病の犬を見分けるには、以下の症状を参考にしてください。

  • 多尿
  • 毛艶が悪くなる
  • 体重が減る
  • 行動量の低下
  • 吐き気

慢性腎臓病は老犬に多く発症する病気です。なりやすいといわれる犬種は、以下の6種類です。

  • ブルテリア
  • イングリッシュ・コッカー・スパニエル
  • キャバリア
  • ウェスト・ハイランド・ホワイトテリア
  • ボクサー
  • シャーベイ

犬が水をよく飲む時によくある病気⑤:尿崩症

尿崩症とは薄い尿を多く出す病気です。水分の排出量が増える分、水を飲む量も多くなります。

尿崩症の犬を見分けるには、下記のように水に対する執着が強くなっているかどうかに注目しましょう。

  • 水を飲み続ける
  • 水を求めウロウロと歩き回る
  • 窓の結露をなめる
  • 自分の尿をなめる
  • 食事よりも水を優先する

脱水状態が続くと、けいれんや意識がなくなるといった症状も表れやすくなります。このような症状が見られたらすぐに病院へ連れていきましょう。

②水をよく飲む原因が「尿の量が増える薬を与えていること」の場合

犬の薬の中には尿の量を増やすものがあります。たとえばアトピーや皮膚炎の治療で使われるステロイド剤の一部など。

尿の量が増えると身体は脱水状態になることを防ぐため、水を飲む量を増やそうとします。

思い当たる節がある場合は病院に相談に行きましょう。また犬の薬を処方してもらう際には、薬の副作用を必ず確認するようにしてください。

③水をよく飲む原因が「塩分の多い食事を与えている」場合

犬の塩分量の目安は、体重5kgの犬に対して1日0.18g。それ以上に塩分を摂っていることが原因で、水をよく飲んでいる可能性もあります。

思い当たる場合は一度病院で相談し、犬の食事に関して改めて考え直す必要があります。医師の意見を元に、正しい知識を持って食事管理をするようにしましょう。

関連記事:安全性の高い市販のドッグフード おすすめランキング10選!選び方や注意点も徹底解説

④水をよく飲む原因が「ストレス」の場合

犬が水をよく飲むのは、ストレスサインの1つかもしれません。ストレスを感じると、犬の身体の中で抗ストレスホルモンが分泌されます。抗ストレスホルモンは身体がストレスに対応できるように整える物質。これが原因で水をよく飲むようになることがあります。

ストレスの原因としては以下が挙げられます。

  • 近所で大きい音のする工事が始まった
  • お留守番が増えた
  • 雷の日(雷が怖い場合)
  • 運動不足
  • 栄養不足

など

以前と変わったところがないかを確認し、ストレスの原因を考えてみましょう。

⑤水をよく飲む原因が「フードを変えたこと」の場合

以下のようなことが原因で、犬が水をよく飲むようになることもあります。

  • フードを尿石用へ変えた
  • ウェットフードからドライフードへ変えた

尿石用フードにはナトリウムが含まれており、それが原因で喉が渇きやすくなります。体内のナトリウム量を一定に保とうとするため、体が水分を求めるようになるのです。塩辛いものを食べた時、喉がよく渇くのと同じ原理ですね。

またドライフードはその名の通り、水分量が通常のフードよりも少ないという特徴があります。食事から摂る水分が減るため、今までよりも水をよく飲むようになるのです。

犬が飲む水の量はどれくらいが適正?体重1kgあたりの適正量を紹介

水の入った瓶を見つめる犬

犬が飲む水の量の適性は、1日に体重1kg当たり50ml~60mlとされています。たとえば4kgの犬なら200ml~240mlが適正量。水1mlの重さは1gなので、水の量をgとして考える時も同様の値(この場合は200g~240g)が適正量になります。

一方1日に体重1kgあたり100ml以上の水を飲んでいる場合は、飲み過ぎと判断できます。4kgの犬ならば400ml(400g)以上の水を飲んでいる場合は、一度病院に行って見てもらうのがよいでしょう。

犬が本当にいつもより水を多く飲んでいるかを調べる方法3選

ビーカーとメスシリンダー

犬が水を多く飲んでいるかをより正確に判断するには、1日に飲んだ水の量を測らなければいけません。ここではその方法を紹介します。さらに尿量の測り方も紹介するので参考にしてください。

方法① 水を入れている容器から飲んだ量を測る

犬用の容器に水を入れている場合は、24時間経過後の重さを比べると1日の水分摂取量を測れます。

たとえば寝る前に重さを測り480g、その翌日の寝る前に再度重さを測り210gだった場合は、犬が1日で270gの水を飲んだことが分かります。

方法② 給水ボトルを活用し、水分量を測る

給水ボトルを使用している場合は、ボトルについている目盛りを目安に24時間経過後の水量を比べます。「前日の目盛り位置」-「翌日の目盛り位置」=「犬が1日に飲んだ水量」です。

目盛りがない場合は容器に入れている時と同じく、前日と翌日の重さを比べて水分摂取量を調べましょう。

方法③ 尿量を測り、適正値より尿量が多くないか調べる

ペットシーツの重さを測ることで尿量が分かります。

まず新しいペットシーツの重さを測り、24時間経過後に犬が尿をした後のペットシーツの重さを測りましょう。すると1日の尿量を計測できます。

尿量の適正値は健康な犬の場合、体重1kgあたり24ml/日~41ml/日です。この数値よりも明らかに多い場合は多尿の可能性があるため、病院に連れていき相談しましょう。

犬が水を多く飲み過ぎるとどのような危険性があるのか

ぐったりしている犬

犬が水を飲み過ぎると、水中毒(低ナトリウム血症)を発症する危険性があります。水中毒とは身体の中のナトリウム濃度が減り、さまざまな体調不良を引き起こす病気です。子犬やチワワといった小型犬であるほど、水が身体に与える影響は大きくなるため注意してください。

水中毒の症状には以下があります。

  • 歩行困難やふらつき
  • 嘔吐
  • 意識混濁
  • けいれん、まひ
  • 大量のよだれ
  • 昏睡(こんすい)状態

コメント

タイトルとURLをコピーしました