ペットが死んだらすること一覧|どんな手順で何をすればいいのか?供養の流れは?

犬の白黒写真 ペット火葬・葬儀

ペットが亡くなったらまずすることは?

家族の一員であるペットが亡くなることは非常に悲しいことですが、まずは動物病院またはご自宅で死亡確認をしてあげましょう。それから死後硬直が始まる前までに手足を胸の方に寄せて、体勢を整えてあげてください。時間帯によってはお世話になっている動物病院に先に連絡をしてから、ペットを連れていった方がよいでしょう。

ペットが亡くなったらどうすればよい?

大切なペットが亡くなり死亡確認を行った後は、下記の流れで供養を行いましょう。①正しい方法で安置する、②葬儀(火葬)の日程決め・準備をする、③葬儀・火葬を行う、④火葬後に供養を行う、という流れです。記事内でそれぞれの詳しい方法や手順をお伝えしていきます。

ペットが死んだらやること①:死亡確認をし、正しい方法で安置する

カゴに入った犬

可愛がっていたペットが亡くなった場合、まずは死亡確認を行わなければいけません。動物病院で亡くなった場合は獣医師によって死亡確認がされますが、自宅で看取った場合は飼い主が死亡確認を行うことになります

死亡確認の際には、以下の3点を確認しましょう。

確認方法① 呼吸停止

ペットのお腹のあたりを見て、呼吸をしているかどうかを確認してあげましょう。

確認方法② 心肺の停止

心肺・脈が停止しているかどうかを確認する場合は、ペットの胸に手を当てて心臓の鼓動が感じられるかチェックしましょう。

確認方法③ 対光反射の焼失

ペットの目にライトなどで光を当てて、瞳が反応するかどうかを確認してあげましょう。

また死亡確認とともにご遺体を安置する必要があります。ブラシなどを使ってペットの毛並みを綺麗にしてあげましょう。その後お湯で湿らせた布などで顔や体を綺麗に拭いてあげると、気持ちよく旅立ちの準備ができます。

またペットの身体が硬直してしまう前に、手足を胸の方へ寄せてあげることも忘れてはいけません。硬直は死後2時間ぐらいで始まります。硬直する前に体勢を整えてあげることで、棺に入れられないといったトラブルを避けられますよ。

また季節によってはペットのご遺体が傷まないように、保冷剤やドライアイスなどで冷やしてあげましょう。

まぶたや口が開いている場合は優しく閉じてあげてください。もし目を閉じることができない場合は、ハンカチなどで目を覆ってあげるとよいでしょう。

以上が死亡確認から安置までの流れとなりますが、ご自身で看取った場合は冷静な判断ができない可能性も高いでしょう。そんな時は無理をせず、まずは通っていた動物病院に電話をかけてプロの医師に見てもらうことをおすすめします。

動物病院では主に動物看護師が亡くなったペットのご遺体を綺麗にし、また体液が出ないように詰め物などをします。亡くなったペットに対して丁寧な処置をしてくれるため、最後のお別れをする前に綺麗な姿にしてあげられますよ。

ペットが死んだらやること②:葬儀(火葬)の日程決め・準備をする

目を閉じている猫

ペットが亡くなったら葬儀(火葬)の方法と日程を決めて、準備をしていきます。まずは下記3つの火葬方法の中から、どの方法にするかを選びましょう。

  • 自治体での火葬
  • ペット霊園での火葬
  • 訪問火葬

それぞれ解説します。

葬儀方法① 自治体での引取火葬

お住まいの地域によって異なりますが、自治体の所属部署に届け出ると亡くなった犬や猫を引き取って火葬してくれます。費用は1,000~10,000円ほど。

自治体へ引き取りのお願いをする場合は、民間の動物死体処理の業者に依頼することが多いでしょう。そのため他の動物との合同火葬となり、遺骨は返却されないケースがほとんどです。後悔しないように最後のお別れをしておきましょう。しっかりと火葬をして供養してあげたい場合は、自治体への依頼はあまりおすすめできません

また犬の場合には、狂犬病の注射済証を一緒に提出することもあります。

葬儀方法② ペット霊園での火葬

ペットの葬儀後に納骨までお願いしたい場合は、民間のペット霊園などにお願いするのがおすすめです。業者によってさまざまなプランが用意されており、セレモニー(お別れ前の葬儀)や骨上げにも対応しているケースが多いでしょう。

一般的な費用相場は10,000~100,000円ほどで、ペットのサイズやプランなどによって変動します。

葬儀方法③ 動物の葬儀会社で訪問火葬を依頼する

ペットの葬儀会社に訪問火葬を依頼することも可能です。火葬ができる車で自宅付近に来てもらい、その車内で火葬を行う方法です。

ペット霊園までペットのご遺体を連れていくのが難しい・夜間などに火葬を行ってもらいたいという場合に検討したい選択肢。

ただし実際に火葬を行うまでに時間がかかることもあるため、それまで遺体を安置しておかなければならない点には注意が必要です。

返骨をせずそのままペット霊園に納骨することによって、お墓参りや霊園で行われる合同慰霊祭などに参加できることもあります。

訪問火葬の費用相場は10,000~50,000円ほどになるでしょう。

ペット火葬プランは大きく分けて3つある

ここまで解説してきた通り「どこに依頼するのか」が決まったら、次はプランを選択します。

ペットの火葬プランは主に下記の3つに分けられます。

  • 合同火葬
  • 個別一任火葬(立ち会いなし)
  • 個別立会火葬(立ち会いあり)

それぞれの費用相場は下記の通りです。

  合同火葬 個別一任火葬 個別立会火葬
2kg~5kg 12,000円~ 17,000円~ 19,000円~
5kg~10kg 16,000円~ 21,000円~ 23,000円~
10kg~25kg 20,000円~ 25,000円~ 27,000円~

※自治体に依頼する場合は合同火葬になることがほとんどです。

それぞれの火葬プランの詳細について解説します。

プラン① 合同火葬・合同埋葬

合同火葬・合同埋葬は自分のペットと他のペットを一緒に火葬し、合同墓地に埋葬する方法です。一般的に返骨は行えませんが、費用や手間が最小限で済みます。飼い主の考え方はさまざまですが「他のペットと一緒でさびしくないから」という理由で合同火葬を選ぶ方もいるでしょう。自治体が請け負っているペットの供養の場合も同じ方法が取られています。

プラン② 個別一任火葬

ペット霊園やペット葬儀業者に火葬を依頼し、個別に火葬を行う方法です。ただし「一任」とある通り、基本的には業者にお任せする形なので立ち会いはできません。場合によっては返骨もしてもらえないケースがあるため、プラン内容をよく確認しておく必要があります。

プラン③ 個別立会火葬

②と同様に個別に火葬を行いますが、飼い主がペットの火葬に立ち会える方法です。葬儀にかかる時間は長くなりますが、火葬場で最後のお別れをゆっくりと行えるでしょう。またお経を上げてもらうこともでき、飼い主自ら骨上げをすることも可能です。

 ペットが死んだらやること③:葬儀・火葬を行う

飼い主の膝の上で目を閉じている犬

葬儀の日程や葬儀業者などが決まれば、火葬日当日にお別れをすることになります。当日の流れは下記の通りです。

  1. 葬儀会場に行くorお迎えに来てもらう
  2. ペットとお別れをする
  3. 火葬を行う
  4. お骨上げをする

それぞれ解説します。

葬儀の流れ① 葬儀会場に行くorお迎えに来てもらう

会場で火葬をしてもらう場合は、ご遺体をご自身で火葬場まで連れていくケースと、葬儀会社がお迎えに来てくれるケースがあります。葬儀のプランによってはここで最後のお別れになる場合も。心残りのないよう、しっかりとお別れを済ませておきましょう。

葬儀の流れ② ペットとお別れをする(セレモニーなどを行う場合もある)

最愛のペットと最後のお別れをします。会場でお葬式を行う場合は、火葬の前にご遺体へお線香を上げたり、お花やお手紙などを棺に入れたりすることも可能です。

葬儀の流れ③ 火葬を行う

ペットとお別れをし火葬を行っている間、僧侶が来てお経を読んでくれる場合もあります。少しお話もしてもらえるので、気持ちを落ち着かせられるでしょう。

葬儀の流れ④ お骨上げをする

個別火葬の場合は収骨できるため、火葬が終わった後にペットのお骨上げを行います。お骨は骨つぼに入れて持ち帰ったり、ペット霊園に納骨をしたりすることが可能です。

ペット火葬を行う時の服装や持ち物

では火葬を行う時の服装や持ち物はどうしたらよいのでしょうか?例を挙げて紹介します。

服装

服装は、一般的な葬儀の時のような喪服でなくても大丈夫です。黒っぽい洋服を着ていけば問題ありません。ただ明るい色の洋服は避けた方がよいでしょう。

関連記事:ペット火葬の服装は喪服?私服?持ち物や葬儀マナーもあわせて解説

持ち物

持ち物も、特に決まりはありません。ペットの棺にお花や手紙などを入れたい場合は、葬儀会社に確認の上、葬儀当日に持っていきます。他にもペットがお気に入りのおもちゃや、おやつなども持っていくとよいかもしれませんね。

ただしプラスチック製のものなどは火葬できない可能性もあるため、持っていくことは控えてください。

関連記事:ペット火葬時の花は何がいい?おすすめ6選とNGな花5選!選び方も解説

ペットが死んだらやること④:火葬後に供養を行う

花束

ペットの火葬を行った後は、供養を行います。

火葬後のペットの供養方法は、手元供養やペット霊園での供養などが一般的です。

手元供養とは、手元供養品にペットの遺骨を納めて自宅で供養する方法のこと。火葬の後に骨つぼに入れるケースが一般的ですが、保管方法を間違えると遺骨にカビが生えることもあるため注意してください。ペット用の仏壇などもありますので、ペットを身近に感じられる供養品を選ぶことをおすすめします。

気持ちの整理がついたらペット霊園への納骨や、自然散骨といった方法での供養も可能です。ペット霊園では供養祭などを定期的に行っているところもあるため、しっかりとした供養を行いたい方にはペット霊園での供養が向いている場合もあるでしょう。

犬が亡くなった場合の死亡届について

目を閉じて横になる犬

ペットが犬の場合、亡くなった際には「死亡届」を出すことが義務づけられています。例えば大阪は死亡後30日以内に届けを出す必要があります。

参考:ペットが死亡した場合の手続き│大阪市

しかし他の自治体では期日の記載事項がないところも多いため、問い合わせて確認しておきましょう。

自治体によっていくつかの手続き方法が用意されています。保健所に直接提出する方法や郵送・電話・インターネットなどで手続きを行う方法などさまざまです。

届け出の際、鑑札および注射済票(届出当該年度のみ)を返却する必要があるため、忘れないようにしてください。 

環境省の指定登録機関に情報登録している犬については、そちらの機関の指示に従って手続きを行ってください。その場合、自治体への届け出は必要ありません。

参考:犬と猫のマイクロチップ情報登録

 また血統書団体に入っている場合、血統書の登録の抹消手続きが必要です。手続きを行うには、まず血統書団体へ血統書を送りましょう。ただ血統書を手元に残しておきたいという飼い主の方もいらっしゃると思います。そのような場合は血統書を取っておきたい旨を手紙に添えるか血統書の裏に記載しておけば、返却してもらうことも可能ですよ。

また飼い犬がペット保険に入っている場合も解約届けの提出手続きが必要になります。愛犬が亡くなってすぐは手続きを進める気にはなれないかもしれません。しかし大切な手続きなので、必要な書類などをまとめておき早めに行うようにしてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました